旧暦に合わせて七夕デコレーション!

日本語クラス

 

七夕っていつなの?

七夕といえば7月7日ですよね!

・・・本当にそうなのでしょうか?

マレーシア着任当時から絶対にやりたかった日本文化紹介が七夕でした。
飾りつけが楽しいし、物語もキュンキュンするし・・・♪

しかし、7月7日はハリラヤ休暇のど真ん中!
生徒たちは絶賛帰省中。

一方、諦めたくない私。

日本一有名な仙台の七夕祭りは8月やん!
京都の七夕イベントも8月やん!

「有名どころは8月に七夕お祝いするし、旧暦で七夕企画やりましょ!ねっ、ねっ!!」と先生を説得し、今年の旧暦七夕(8月9日)に合わせて念願の七夕飾りを生徒たちと作りました!

準備は本気で念入りに…

まず、竹がなきゃ始まらない!

私は家の前に茂っている細い竹の集合体に目を付けた。
「これ、伐採したい・・・」
無断伐採は叱られるので、学校許可をもらってえんやこらカット。

七夕飾りひとつひとつには意味が込められています。
全てを一緒に作るのは時間的に無理だけど、現物を見て欲しいのでサンプルを用意。
IMG_6373
私、本気です。

飾りを作ってみよう!

2年生を対象に七夕飾りの特別クラスを開講!
IMG_6376

まずは簡単だけど不可欠な2つの飾りに挑戦。
IMG_6378
・貝:貝がたくさん採れて食べ物に困らないように
・提灯:願いを書いた短冊を明るく照らすように

次に星の飾りを作ろうと思ってたけど、女子が着物に興味津々になっちゃったので、急遽2グループに分けて対応。

こちら星飾りチーム。
IMG_6382

満足顔の着物チーム。
IMG_6391
着物の柄と帯の色をコーディネートをする様子が可愛すぎて悶絶でした。

飾りを飾ってみよう!

飾りに糸を付けたら準備OK。
飾りつけスタート!
IMG_6402

イイ笑顔(*´▽`*)
IMG_6397

なんということでしょう!
無秩序に茂ってた竹がオシャレに変身。
IMG_6413

飾りはバッチリだね!
IMG_6411

1枚の紙に願いを託す

飾りは完璧です。飾りはね。

・・・気づいていますか?

とてつもなく重要なものが無いことに。

その重要アイテムを創り出すのが彼らです!
IMG_20160810_142907
10月に大きな試験(日本でいう高校受験)に向けて日々勉強漬けで、行事やイベントに参加できない3年生たち。

そんな彼らの願いをお星様に届けるべく、七夕のメインたる『短冊』を書いてもらうことにしたのです!

「PT3(試験名)でALL”A”が取れますように」
「友達とずっと仲良しでいられますように」
「両親が健康でいられますように」
「背が伸びますように」
IMG_20160810_143153
ちょっとした息抜きになったかな。
IMG_20160810_143227
風にゆらゆら。笹の葉さらさら。
IMG_20160810_144345
みんなの想いが天まで届きますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました